サンドラ・ブロック主演の『バード・ボックス』を観ました!
サンドラブロックと言えば最近『オーシャンズ8』でも主役を務めていましたね!女たちの華麗な強盗劇。面白かった!
今からレビューする『バード・ボックス』はネットフリックス限定配信みたいですね。
珍しい設定の映画らしいですが果たして面白いのか?
というわけで早速レビューしていきたいと思います!!とその前にこの記事を読む上での注意点があります!
- 記事の前半部分はネタバレなし。後半部分はネタバレありとなっています。(ネタバレ前に赤文字でこれからネタバレがある事を明記します)
- 当ブログでは面白いものは面白い!つまらないものはつまらない!とハッキリと書きます。映画の好みや感想は人それぞれ違いますので合わない方は恐れ入りますがご退出ください。
お待たせしました!それではレビューしていきますね!
評価から発表!!
星2.5個でございます!
理由を述べます!
まず引っ張った割にラストしょぼくない?という点。
次に中盤から終盤にかけての内容の薄さです。
ライトな仕上がりで本当にヒマな時に観る分には良いのですが、「今日は面白い映画が観たいんだ!」と意気込んだ日にやめといた方がいいでしょう!
映画の見どころは!?
『ナニカが来る!』正体は!?
姿が見えない『ナニカ』が襲ってきます!その『ナニカ』を見てしまうと自ら命を絶つ行動をとってしまうらしい!!
その為人々は【目を隠して生活する】事に・・・
皆さん想像してみてください!
目が見えないまま生活するのって困難極まりないですよね!?想像しただけでも分かると思います!
私は昔ヒマ過ぎて、「目をつむったまま歩道をどこまで歩けるか?」というチャレンジをしたことがありますが、怖すぎて15mくらいで目を開けてしまいました!
え?だれとやったかって?
もちろん一人です!
ここからネタバレがありますのでご注意を!!
映画の感想(ネタバレあります)
皆大好きYOUTUBEでこの映画の広告が流れていたので割と期待していたのですが蓋を開けてみたら・・・
切り取ってみたら面白い部分はありましたが全体的にみると「普通」でした。
冒頭では面白い雰囲気が漂っていましたよね!?ね!?
観る前「なになにちょっと面白そうじゃん」
物語冒頭「え!え!ワクワクこれからどうなるん?アイツ何者なん?絶対ラストヤバイやつじゃん。」
物語中盤にかけて「お!力を合わせて頑張れ!え?川下るん?それでそれで?てかアイツ見たいわぁまだかなまだかな?ラストやばそうだけどそろそろな何かあるんちゃう?」
物語終盤にかけて「川!まだ川!え?もうあと30分もないじゃん!アイツは?ねぇアイツは?ラストが楽しみ~~!」
ラスト「へぇ~~~~。んまそうよね(謎の納得)」
今これを観ている人のほとんどは観終わったあとだと思いますが私と同じこと思ってる人いませんか!?
来るぞ来るぞ!あれまだ来ない?んもしかして?あぁ来なかったぁぁぁぁぁぁ~~~。
というな期待し損が起こりましたよね!?
そして鑑賞後のなんとも言えない後味・・・
ということでいきなりですが『もっと面白くなるにはどうすれば!?』というミニコーナーをやりたいと思います!
『もっと面白くなるにはどすればいいのん?』
①中盤での盛り上がりを増やすべき!
前半のパニック加減は◎でした。慌てふためく人々がアップで映されて、細かい表情が見えて臨場感が漂っていて、まさに旧クレヨンしんちゃんのOPばりにパニック!!
そのまま波に乗ればよかったのですが、物語が進むにつれてペースダウン!登場人物が減ったから仕方ない部分もありますが・・・
そして川下るの長いよ~~って感じですね。中盤に力を入れるべきでした!!
②登場人物をもっと増やすべき!!
いきなり減りすぎなんですって!前半あれだけワクワクしたのに急シンミリするんだもの・・・
人を減らした理由は分からなくもないが(後述します)いきなり3人になるなんて・・・
せめてせめてトムには生き延びて欲しかった。なんであんなに良い人が先に・・・(マロリーが悪人とは言ってません)
ということでせめてトムは生かしておくべきでした(トムが好きなだけです)
以上の二点を改善すればより一層面白くなるはず(ドヤッ
このコーナー終ーわーりー。
良かった部分もありますよ!
それはズバリ『マロリーの母性開花』です!!
マロリーは物語冒頭で『自分に子供が出来た時の事を心配する発言』をしていましたよね!?
友達(名前忘れた)と自分の家で話していたシーンの事です。
濁さず言うと「子供が出来たら絆を築ける自信がない」
友達が「子供との愛情は別。ソッコーで愛情が湧く」といったことに対してマロリーは迷うことなく「あり得ない」と断言していましたよね?
マロリーの過去については描かれていませんので予想という形になりますが、きっと旦那さんと何かあったか、親と何かあってトラウマになっているのではないかと考えられます。
映画の中での情報を頼りに考えると、
中盤でスキンヘッドと二人きりで話しているときに、嫌な感じで「私の父とソックリ!」と言っていたから父となにかあったのかもしれません。
マロリーの旦那が出てきてないのでもしかしたら旦那とのトラブルがあったのかも・・・
もしくはその両方か。
片方でもキツいのに両方ならマジで人間不信になりかねませんね(事の度合いにもよりますが)
豆腐メンタルの私なら今頃この世界にはいないかもしれません(笑)
話を戻して、
そんな子供との絆を築く事はあり得ないと思っていた彼女はベイビーを身ごもりました。
そして無事出産を迎え、そこから子供2人(一人は他人の子)と共に行動していくわけですが、まさかの子供の名前はボーイとガール。
なぜそんな名前をつけたのでしょうか?
考えられる理由としては、名前を付けると愛着が湧く事を想定し、あえてつけなかった。←愛着が湧く事で論理的な判断が出来なくなり、生存確率が低下することを考えた?
という事ではないのかな?と思います。
これを深堀すると、ガールは自分の子供ではありませんから、もし3人で行動している時に離れ離れになってしまい、二人いるうちの一人しか助けられない状況だったら?というような事が考えられますね!
てことは子供を助ける前提で考えているわけですよね?
そう考えるとマロリーは口では「子供との絆なんてありえない」といった言葉の中には「でも本当は仲良くしたいの、でも自信がないの」といった心境が感じ取れます。
そして急勾配な川下りのシーンです!
マロリーは二人の子供に向かってこう言います。
「どちらか一人に頼みたいことがあるの」と。
その頼み事とは、急勾配な川を無事下るためにどちらに進めばいいか目で見て教えてほしい!ということでした。
直訳すると
3人が生き残るためにどちらか1人に命を絶つ覚悟をしてほしいの。
ってこと。あなた小学校入る前の子供たちに何を言っちゃってんの?と耳を疑いたくなりましたが、冷静に考えたら仕方ない。
3人の生存確率を上げる為ですからね。
それで毛布にくるまりながら二人の顔を見つめてどちらにしちょうかなゲームが始まります。
普通の人ならば、他人の子より我が子がかわいい事でしょうから、ガールに頼むはず。
しかしマロリーはまさかの「誰も観ない」という選択を取りました!
ていうことはですよ。今まで論理的、合理的な判断を好んでいた彼女(愛情より生存確率)の考えが変わったという事です。
例え生存確率が低くなろうと、二人の子供が大事って言ってるようなもん。
そしてラストの盲学校では二人に名前を付けて、これから自分の事をお母さんと呼ばせます。
この時点で十二分に子供との絆を築けたのではないでしょうか?
いえ、もし仮に築けてなくてもなんら問題はありません絆はこれからずっと築いていくものですから、時間をかけてもいい。むしろかけるべきです。
良かったのはあれだけ自分に自信がなかった彼女(憶測ですが父か旦那のせいで)が本当の自分(本当は絆を築きたい)を開放できたことにあると思うんです!
3匹の鳥たちと一緒に開放したのでしょうかね?
余談
まさかまさかトムがアイツらを全員倒すとは思わなかった。
トム強すぎワロタ(笑)
予想出来たひとどのくらいいるんだろう・・・
まとめ
面白ぇぇぇぇぇとはなりませんでしたが、マロリーが自分が望む形になってくれて本当に良かったなと思います!
以上でレビューを終わります。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!!!
